『マイナ保険証で受診される方へのお願い』
念のため従来の健康保険証・資格確認証・資格情報のお知らせ等を一緒にご持参ください。
2024. 02. 05
専門医試験に合格し、日本抗加齢医学会専門医に認定され、学会ホームページに2024年1月から掲載されてます。
抗加齢医学(アンチエイジング)とは「見た目のアンチエイジング」のみでなく、男性更年期障害をはじめ、生活習慣病や癌などの加齢に伴う病気が発症するプロセスに対し積極的に介入することで病気の発症を回避または軽減させる予防医学のことです。
受診される患者さんの健康寿命の延長のために、これからも頑張っていきたいと思います。
2024. 01. 29
現在、風邪症状のある患者さんが増えています。高齢者やお子様など重症化リスクが高い患者様もみえますので、受診前にお電話を頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
WEBからの御予約はご遠慮いただきますようお願いいたします。
また御来院の際は可能な限りお車での御来院をお願いします。
お待たせすることもあると思いますが、御了承のほど宜しくお願い申し上げます。
2024. 01. 22
50歳で30%、70歳で80%に見られますが、その全ての方が治療を要するわけではありません。尿の勢いが弱くなったり、回数が多くなった方は前立腺肥大症による症状かもしれません。内服薬で尿道を広げて排尿の症状を改善します。重症の方は手術で前立腺部の尿道を広げる治療を行いますが、当院では手術は行っていませんので、速やかに手術が可能な医療施設へご紹介させていただきます。
2024. 01. 15
脂質異常症とは、血液中の脂質、つまりコレステロールや中性脂肪が増えてしまった状態です。以前は高脂血症と呼ばれていました。血液中の脂質が増えすぎ、動脈硬化を起こしやすくなることで心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。脂質異常症の最も多い原因は「高カロリー・高脂肪食」と「運動不足」であり、生活習慣病と言われています。食事療法・運動療法である程度の改善が期待できます。しかし、それで十分ではない場合には、薬物療法での治療となります。当院は日本内分泌学会認定の専門医です。御相談ください。
ひこさかクリニックは、大府市共西町(大府市立共和西小学校の南東角)にございます。
泌尿器科・内科・小児科の診療をしております。
「わかりやすく」「ていねいに」を常に心がけ、
地域の方々に信頼していただけるかかりつけ医を目指してスタッフ一同、努力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまで培ってきた、経験を活かして泌尿器科のエキスパートとして皆さまの
お役にたちたいと考えています。
また、皆さまのホームドクターとして内科・小児科も診療しています。
どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。
【初診】医療情報取得加算(1点)
【再診】医療情報取得加算(3月に1回)(1点)
【医療DX推進体制整備加算に係る掲示について】
1 オンライン請求を行っています。
2 オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室等で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4 電子処方箋の発行については現在整備中です。
5 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です(令和7年9月30日までの経過措置)。
6 マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声かけ・ポスター掲示を行っています。
7 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、および活用して診療を行うことについて当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
診察前に問診表を記入していただきますが、あらかじめご記入のうえ、ご持参いただくとスムーズにご案内できます。
問診票は下記よりダウンロードできますので、印刷してご使用ください。