『マイナ保険証で受診される方へのお願い』
従来の健康保険証・資格確認証・資格情報のお知らせ等を一緒にご持参ください。
2025. 09. 16
男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモンの減少に関連して、うつ傾向になる、体がだるい、筋力が低下する、勃起しない、性行為ができないなどの様々な症状を呈します。
男性ホルモンの分泌量は一般的に20歳代でピークに達し、徐々に減少します。40歳を過ぎると生涯にわたって、いつでも男性更年期障害が起こる可能性があります。
男性ホルモンの減少を原因の一端として発症するため、男性ホルモンの補充療法が行われます。また、ストレスに対応できるように生活スタイルの変更を行うことも治療方法のひとつとして重要です。
男性ホルモンの測定に午前の採血が必要です。午前中の受診をお願いします。
当院は日本泌尿器科学会認定専門医、日本内分泌学会認定専門医、日本抗加齢医学会専門医および日本Men`s Health医学会の認定するテストステロン治療認定医です。お気軽にご相談ください。
2025. 09. 08
予約開始日:9月16日(火)~
予約電話受付時間:月、火、木、金の10時~11時、16時30分~17時30分 (#土は予約受付ありません)
予約方法:ひこさかクリニック代表電話(0562-46-8055)で予約受付します。WEB予約、直接来院されての予約は行っておりません。
接種期間 大府市在住の65歳以上:10月2日(木)~ 2026年1月30日(金)の予定
上記以外の方:10月16日(木)~ 2026年1月30日(金)の予定
接種時間 月、火、木、金:10時~11時、16時30分~17時45分 土:午前診察終了後11時50分頃~
対象年齢:1歳以上
料金 大府市の助成、会社の補助券がある方は予約時にお伝えください。
お願い、注意点
2025. 09. 08
予約開始日:9月16日(火)~
予約電話受付時間 月、火、木、金の10時~11時、16時30分~17時30分 (#土は予約受付ありません)
予約方法:ひこさかクリニック代表電話(0562-46-8055)で予約受付します。WEB予約、直接来院されての予約は行っておりません。
接種期間 大府市在住の65歳以上:10月2日(木)~ 2026年1月30日(金)の予定
上記以外の方:10月16日(木)~ 2026年1月30日(金)の予定
接種時間 月、火、木、金の10時~11時
料金 大府市助成のある方は予約時にお伝えください。
お願い、注意点
2025. 09. 01
脂質異常症とは、血液中の脂質、つまりコレステロールや中性脂肪が増えてしまった状態です。
以前は高脂血症と呼ばれていました。血液中の脂質が増えすぎ、動脈硬化を起こしやすくなることで心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなります。
脂質異常症の最も多い原因は「高カロリー・高脂肪食」と「運動不足」であり、生活習慣病と言われています。
食事療法・運動療法である程度の改善が期待できます。しかし、それで十分ではない場合には、薬物療法での治療となります。
当院は日本内分泌学会認定専門医(泌尿器科)です。お気軽に御相談ください。
ひこさかクリニックは、大府市共西町(大府市立共和西小学校の南東角)にございます。
泌尿器科・内科・小児科の診療をしております。
「わかりやすく」「ていねいに」を常に心がけ、
地域の方々に信頼していただけるかかりつけ医を目指してスタッフ一同、努力して参ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
これまで培ってきた、経験を活かして泌尿器科のエキスパートとして皆さまの
お役にたちたいと考えています。
また、皆さまのホームドクターとして内科・小児科も診療しています。
どんな悩みでもお気軽にご相談ください。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力お願いいたします。
【初診】医療情報取得加算(1点)
【再診】医療情報取得加算(3月に1回)(1点)
【医療DX推進体制整備加算に係る掲示について】
1 オンライン請求を行っています。
2 オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室等で閲覧又は活用できる体制を有しています。
4 電子処方箋の発行については現在整備中です。
5 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です(令和7年9月30日までの経過措置)。
6 マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声かけ・ポスター掲示を行っています。
7 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、および活用して診療を行うことについて当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
診察前に問診表を記入していただきますが、あらかじめご記入のうえ、ご持参いただくとスムーズにご案内できます。
問診票は下記よりダウンロードできますので、印刷してご使用ください。